なかなか一人でやるのは大変です。

モノづくり塾にある機械や道具がいつでも使える状態かつ使い易い状態を維持するのは永遠の課題かもしれませんが、施設管理者としては手を抜けません。手が追いつかないんですけどね。

昨日はKODIを使ったデジタルライブラリーを稼働させているRaspberry Piが壊れたので予備のものに交換しました。

予備が3個あったんですが、そのうちの1個は動きませんでした。残りの2個もなんだか動きが怪しい。ネットワークインターフェースが突然使えなくなったり。

ひとまず動いたのでバックアップしてあったコンテンツを入れ直して午前中には取り敢えずの復旧が終わりました。

午後からは陣馬山というところに行ってみました。

写真はその頂上に近い陣馬山和田峠。

天体望遠鏡で星を観る場所として良いかなと思いましたが、ここってちょっと走れば八王子なんですね。光害が多いので星の観望には向かないかもしれませんが、山頂付近は眺めが良いらしいのでハイキングや軽い登山をするには良さそうです。

今日は気分転換を兼ねて野辺山の国立天文台を見学しにいきました。

そろそろ天体望遠鏡作りの準備を始めようと思います。

電波望遠鏡も作ってみたいですが、少し勉強しないと何から手を付けて良いかわからないので、近い将来のお楽しみということにして、まずは光学望遠鏡を作ります。